お知らせ お店は 1月11日(水曜日)までお休みです。 よろしくお願いいたします。
今年のマイブームの1つにパソコンがあります。 パソコンのゲームなんです。
ある日、テレビのコマーシャルで流れたのをみたのです。 アメーバピグっていうゲームでした。 で、ゲームなんてっと思っていた私なのに・・ これが、楽しいっていうか!刺激っがあるっていうか 毎日楽しんでいます。 画像の絵が綺麗です。 見る度に、感心してしまいます。 そして、お料理なんかも、オシャレです。 そこで、真似して作ってみました。
 かぶのファルシィーサラダです。 お誕生日にはブッシュド・ノエルで。
ゲームなんてと毛嫌いしていたワタシ なのに、自分でも不思議なほど・・
でも、新しいことに挑戦できた充実感! どんどん、初めてな事に出会ってやって生きたいです。
|
冬休みのお知らせ お店は 12月22日~1月11日(水曜日)までお休みです。 よろしくお願いいたします。

もうすぐ1年も終わってしまいます。 ほんとに早いです。 誰だったかがいっていました。 1年は年齢と関係するって。 1年の長さは 50才なら50分の1 30才なら30分の1 なるほど年々1年が短く感じる訳です。
夜、時々携帯がなったりメールがきたりします。 何かな?ってみると、 今から、いい番組やるよ!って 嬉しい連絡です。 きっと、一緒に見ている気がするからです。 こんな、日々の積み重ねが私を支えてくれてます。 ありがとうです。
|
ありがとうございました。
naoーnui-gurumiには 寒い中たくさんの人に来ていただき ありがとうございました。
また家主のワタシだけです。
たくさんのクマさんはあっという間に・・・ みなさんの元へ 幸せに行くことができ嬉しいです。
クリスマスまでにはお届けできるようにいたします。 本当ににありがとうございました。 そして、これからもよろしくお願いいたします
みんなに会えて嬉しかったぞ。ジョセフより。
|
お知らせ nao yamamoto +nui-gurumi
2011 12月15・16・17・18 時間 10:00am-5:00pm
場所 mrs.kitchen+03 名古屋市千種区城山新町2-44
tel 052-762-6772
こころよりお待ちしています。
昨日の日曜日も15,16,17、18日の会場つくりでした。 どのクマさんを見てもみんなかわいい!です。

手のひらにクマさんをギユッと握り締めて お祈りしました。 みなさんに喜んでもらえますように!と。
きっと、叶えてくれる、 そんな気がしました。
|
お知らせ nao yamamoto +nui-gurumi
2011 12月15・16・17・18 時間 10:00am-5:00pm
場所 mrs.kitchen+03 名古屋市千種区城山新町2-44
tel 052-762-6772
こころよりお待ちしています。
家の中の片付けも少しずつ進んで?います。 でも、昔作ったモノをみては、感慨いにしたって 困ったもんです

昨日見つけたモノは織物です。 麻で確かヨコヨシノとかいった織り方でした。 私はただ平織りがやりたかっただけなのになぁー と思いながら、先生のいうことを聞いて糸を掛けていました。 だから、全くやる気になれず、 何だか伝統工芸みたいだなぁー(図々しいですね) あー私はこうじゃないのになんて ・・・・・使いもせずタンスの中にしまってありました。 なのに、昨日25年ぶりにみたら それが、新鮮でまるで、北欧ぽいのです。 早速お手洗いのタオルにしました。 そして、なかなかいいのです。

時代が変わると見る眼も変わるんだな-って思いました。 捨てなくてよかった!とおもいました。 なかなかかたずかない訳です。
|
お知らせ nao yamamoto +nui-gurumi
2011 12月15・16・17・18 時間 10:00am-5:00pm 場所 mrs.kitchen+03 名古屋市千種区城山新町2-44
tel 052-762-6772
昨日は日曜日 朝からコヤの中に,小さな作業場を作りました。 12月15日から始まるヤマモトナオさんの作品展 のクマ製作所って感じです。

小さな空間は、なんだか落ち着きます。 中をどのようにするか? ピノキオのゼペット爺さんのコヤみたいのがいいなぁー (見たこともなく、空想の世界です) そこから、生まれるクマさんたち。
皆さん見にいらしてくださいね。 お待ちしています。
|
テレビを見ていて
トキメキ?のないもの以外はすてる? なんて・・・コンマリさんは言っていたなぁー。
私もそろそろと思って。
それで、タンスの中のモノを少しずつ 整理はじめました。
捨てるどころか思い出にしたってしまいました。
これは、息子が病気のときに 夜なべして作ったティーコゼー

刺繍糸は全く色褪せていません! 一針一針に熱が下がりますように と思いながら、 もう何十年も昔のことです。
|
|